手織り絨毯の伝統は、何千年も前の中央アジアにさかのぼります。
最古の現存する手織り絨毯は、紀元前5世紀頃の「パジリク絨毯」(現・シベリア南部)とされ、
すでに高度な織技と装飾性が見られます。
厳しい自然環境の中で生まれたこの手工芸は、住まいを彩り、祈りや暮らしに寄り添う存在として人々を魅了してきました。
長い年月を経て技術は洗練され、今日では「伝統」「持続可能性」「職人技」を象徴する文化遺産として、世界各地で受け継がれています。
一枚一枚の絨毯には、織り手の経験、家族の物語、そして地域の風土が織り込まれ、同じものは二つと存在しません。
この「絨毯辞典」では、手織り絨毯の産地・技法・文様を通して、
世界のオリエンタル絨毯が育んできた多様な歴史と美を紹介します。

産地
手織り絨毯のデザインや名前は、地域や国の文化や歴史に由来しています。主な生産国には、イラン(旧ペルシャ)、パキスタン、アフガニスタン、トルコ、モロッコなどがあります。

絨毯の種類
手織り絨毯には、織りの構造や用途によってさまざまな種類があります。