世界最古のパイル織り絨毯とされるパジリク絨毯は、1949年にシベリア南部アルタイ山脈のパジリク古墳群から出土しました。永久凍土で墓室が凍結していたため腐敗を免れ、当時の鮮やかな色彩と緻密な模様がほぼ完全に保存されていました。大きさは約2m四方に及び、現在はロシアのエルミタージュ美術館に収蔵されています。
パジリク絨毯は上質な羊毛が素材で、天然染料により赤や藍色に染められています。織り方はパイル織り(結び目を織り込む技法)で、左右対称の二重結び(トルコ結び)が用いられています。結び目の密度は1平方センチあたり約36個に達し、総ノット数は100万以上と推定され、紀元前5世紀としては驚異的な精巧さを示しています。
パジリク絨毯の図柄構成は、中央に反復文様を置き周囲を複数のボーダーで囲む典型的な形式で、後世のペルシャ絨毯にも通じる伝統的デザインです。描かれた動物や騎馬のモチーフも古代ペルシャ美術と共通し、特に外縁部の騎馬像はペルセポリス宮殿の浮彫を彷彿とさせます。こうした類似性から、当初この絨毯はペルシャ(アケメネス朝)で製作されたと推定されました。さらに同じ墓からエジプト製の宝飾品や中国の青銅鏡も出土しており、紀元前5世紀には既に東西交易路を通じてペルシャ文化圏と交流があったことを示します。
パジリク絨毯は紀元前5世紀に既に高度な絨毯文化が存在していた証拠です。この伝統は後に中東や中央アジアに広まりました。特にペルシャではサファヴィー朝(16~17世紀)に絨毯芸術が頂点に達しました。